Back to Top

まずはじめに結論として、納豆菌は麹づくりに持ち込まない方が良いです。 イコールで、酒蔵や麹屋、味噌屋さんを訪問する際に納豆を食べない方がよいです。 なんなら細かいこと言うと、土とか砂、枯れ草、もみ殻みたいなとこにも納豆菌の仲間(枯草菌)は居るので、それらも持ち込まない方が良いでしょう。 これは原理とか機序以前に、訪問させてもらうマナーとして、という話でもあります。 ただでさえ、人間というのは雑菌の塊です。 不特定多数が発酵や醸造の現場に訪れるとそれだけでも影響をうける可能性はあります。 なので、訪問させてもらうという立場であれば食べないようにして然るべきだと僕は思います。 まぁそれはそうなんですが、ここからは原理や理由を掘り下げていきましょう。 実際、納豆菌が麹に混入するとどうなるのか、どんなトラブルな起きるのか、麹造りに納豆菌がはいったらどう対処したらいいのか、など解説していきます。 納豆菌が麹造りの現場に放り込まれるとどうなるか、というと、実は基本的にはどうにもなりません。 前述の通り、納豆菌って別に納豆にだけいるわけじゃなくて、土壌やら枯れ草やらにその仲間がいます。 納豆はバチルス属というカテゴリに属していますが、バチルスは枯れ草と書いて枯草菌(こそうきん)とも呼ばれる菌です。 納豆って、別に菌を植菌しなくても、茹で大豆を稲わらに包んでたらそれっぽいものができます。 それくらい、普通に自然界に存在する菌です。 納豆そのものを麹室に投げ込むならともかく、菌が多少入っただけでは淘汰されて繁殖はしないでしょう。 ただ、納豆を食べた時に納豆に触れていたのに手指洗浄が不十分だった、とか顔の周りについていて、服や髪の毛についていた、などは考えられる訳です。 それらが積み重なって枯草菌が蓄積したら、ある日優位になって繁殖をはじめてしまった、ということが起こる可能性はゼロではないでしょう。 だからマナーとして食べないというのは必須です。 もし麹造り中の麹に枯草菌が入ってしまうと、すべり麹とか粘り麹と呼ばれる、ネバネバした麹ができると言われます。 これは僕も実際にみたことがあるわけではないですが、香りも納豆のような香りになるそうです。 枯草菌がよほど混入した場合はそうやって汚染を受けてしまいます。 ただ、米麹の麹造りというのは実は非常によくできていて、実に素晴らしいシステムで成り立っていると僕は思っているのですが、 基本的には、枯草菌による汚染を受けにくい仕組みになっています。 というのも、普通に麹づくりを行うと自然に納豆菌が増えにくい水分活性の数値に安定するようにできています。 麹菌は弱い菌ですが、比較的少ない水分量でも増殖します。とはいえ、少なすぎると繁殖できません。 枯草菌は増えないけど、麹菌は繁殖できる。その絶妙な水分量のレンジに自然におさまるのです。 だから、実はそこまでめちゃめちゃ汚染を受けやすいということはないんですよね。 じゃあなぜそんなに注意して、業界全体で恐れているのかというと、万が一枯草菌に汚染された時のリスクが大きすぎるから、というのがあります。 納豆菌をはじめ、枯草菌は耐熱性菌とも呼ばれます。 耐熱性ってどれくらいの温度に耐えるのかと言うと、納豆菌は特に最強で、 121℃ にならないと死にません。 いや、正確には121℃で20分以上加熱し続ける、です。 なんとアルコールもききません。なんならアルカリ性の薬品(ハイターとか)もききません。 焼くや揚げるでもしないかぎり死なないと思ってもらって差し支えないです。 そんなやつらが、もし麹室に繁殖してしまったら…… 対処法として現実的なのは徹底的な洗浄、ということになるでしょう。 枯草菌は洗い流すことができますので、繰り返し繰り返し洗い流すことで減らす、取り除く、ということをします。 もちろん完全に取り除くことはできませんが、そうやって地道に減らしていくしかないかなと思います。 (あとは間欠滅菌するとか…) もし丸洗いの難しい麹室なら、下手したら新しく立て直す方が早いかも、しれません。 という風に、もし万が一繁殖してしまった場合のリスクが大きすぎるんです。 だから、その万が一を起こさないために「厳禁」としたほうが良いのです。 繰り返しになりますが、ただでさえ人間は雑菌の塊ですからね。 リスクは少しでも減らした方が良いでしょう。 僕も麹が居る期間は納豆は食べません。 ただ、どうしても食べたくなったときはお風呂に入る直前に、細心の注意を払って、そして食べ終わったら速やかにお風呂へ直行、という風にして食べます。 それくらいのことをすれば、麹室に汚染が及ぶという可能性は限りなく小さくなるかな、と思います。 まぁ、「そこまでせなあかんのやったら食べへんわ!」という指摘はごもっともです。 おしまい。

僕なりに意識していることが「よりきれいな麹をつくりたい」ということです。 麹は実はけっこう雑菌汚染をうけます。 きれいに麹ができていても、検査に出すと一般生菌(雑菌)の数値がやたら高かったりとかあるあるです。 麹における雑菌は乳酸菌とか酵母菌とか色々ですけど、稀に食中毒の原因菌である黄色ブドウ球菌とか出たりとかもなくは無いです。 素手でつくるところが多いので、気づかないうちに手に傷とかつくってるとそういうことが起こります。 食中毒菌が検出されるのはまぁ論外としても、乳酸菌など他の菌が紛れ込んでいることで何がおこるのでしょうか。 わかりやすい事象としては、 味噌や甘酒が酸っぱくなる、雑味やエグみが出ててくる、腐敗など失敗が起こりやすい… などがあります。 麹がきれいであればあるほど、甘酒もきれいでスッキリ、クリアに仕上がります。 とはいえ、雑菌=悪という訳ではありません。 それが「複雑味」「コク」といったそこならではの特徴、つまり「味」に変わることだってあります。 これは聞いた話ではありますが、八丁味噌の豆麹を、限りなく麹菌だけで雑菌を抑えてつくるテストをしたとき、いまいちコクが出ず、味が乗ってこないということがあったそうです。 豆麹は枯草菌と共存することが多いですが、それこそが八丁味噌が八丁味噌たる特徴だった、ということがわかるお話です。 なので、雑菌=悪ではない。 それでも僕がきれいな米麹を目指すのは、 僕自身がクリアな甘酒が好きだから。 だからこそ、麹の方もきれいにと意識してつくります。 その他にも、そのまま食べれる米麹を標榜しているだけに、食中毒リスクは限りなく下げねばならないと自分でも思っているからという側面もあります。 では、具体的にどうやれば雑菌汚染を減らせるのでしょうか。 雑菌汚染のリスクを下げる方法には大きく分けると2つのパターンしかありません。 一つは混入させないこと。 もう一つが増やさせないこと。 混入させない、ということは分かりやすく簡単ですね。 例えば 素手で触らず手袋をはめる。 木の道具をプラスチックやステンレスなどに置き換える。 製麹につかう布を衛生的に保つ。 床に直接置かない、15cmは浮かす。 器具や部屋の清掃、清潔、殺菌。 などなどなど… やれることは山のようにあります。 次に増やさせないことですが、これは麹造りにおいては非常に難しいです。 含水率、湿度、温度を衛生的な領域に保つことでこれを達成するのですが、 麹造りでは麹菌を繁殖させる必要があります。 麹菌にとって繁殖しやすい環境は、他の雑菌にとっても増えやすいためです。 強いて言えば、麹菌にとって好ましい含水率は納豆菌などの好きな含水率より少し低いです。 なので、含水率が高くなりすぎないようコントロールすることである程度、雑菌を抑えることは可能です。 他で言えば、 (結局雑菌を持ち込まないところにも通じるのですが) 麹菌の種切りから24時間を衛生的に保つことで他の雑菌の繁殖を抑制することができます。 というのは、麹菌は増殖というか、菌糸の伸びが始まるまで約24時間かかります。 この菌糸の伸びが始まるまでは麹菌はとても弱い状態のため、他の菌が容易に繁殖できてしまいます。 しかし、24時間以降は麹菌自身が発酵熱を出し、増殖が旺盛になります。 ここまでたどり着くと、麹菌の力が強いから、他の菌が簡単には増殖できなくなります。 そのため、種切りから24時間は特に衛生を意識する。ということが大事になります。 こういった工夫を一つ一つ積み上げることで、よりきれいな麹に近づいて行くことができます。

おはこんばんちわ。(死語) おかしなこうじやの本間です。 さて、僕の中でだけ終止符が打たれていて、そのまま誰にも話さないまま流れてしまっていた話題をひっそりと供養しようと思います。 そう。塩麹の麹菌って生きてるの?死んでるの?問題です。 結論から申し上げます。 「ほぼ、死んでいる」 です。 まず、「塩麹は麹菌が生きているから1日に一回混ぜないといけないよ〜」 というお話がありますね。 あれは嘘だ。(映画コマンドーより) 麹菌というのは弱い、もろい菌です。 僕が麹菌の師匠だと勝手に崇め讃えている種麹屋さんの研究員の先生もおっしゃっていました。 「麹菌は"もやしっこ"」だと。(もやしだけに) 増殖も遅く、他の雑菌に負けがちで過保護なくらい面倒をみないと思った通りに育ちません。 そんな麹菌ですから、たいていのことですぐ死にます。 吸血鬼ぐらいすぐ死にます。(※分かりにくい小ネタ) 塩麹で言えば、塩水に浸かった時点で、菌糸が破裂して死にます。 正確に言えば、菌糸の部分はだいたい死に、一部はわずかに生存します。 実はほぼ死ぬと思われていたのですが、耐塩性ではない菌にも浸透圧に耐える機構が存在することが近年分かったそうで、わずかに生き残っている可能性は高いだろうというところまで分かってきたそうです。 しかし、その生き残った菌が増殖できるか?というと非常に難しいです。 増殖するとすれば液面に膜を張るように菌糸を伸ばすと思うのですが、僕はその光景はみたことがありません。 液中で増えたように見えたことが種麹屋さんであったそうですが、 空気中から落下し混入した麹菌である可能性もあり、はっきりと目に見えて分かるほどの増殖や活動は厳しいのではないか。と考えられています。 つまり、「ほぼ、死んでいる」という最初の結論に至ります。 生き残ったものも、「活動はかなり難しい」と考えられるので、 塩麹の中で麹菌の働きを期待することはできないと言っていいでしょう。 塩麹をつくると、直後からぷくぷくと気泡が出てきますね。 あれは、菌の働きというよりかは麹の中に閉じ込められていた空気が徐々に吐き出されてぷくぷくなっているのだと考えられています。 「麹菌死んでたら意味ないじゃん!」 と思われた方、安心してください。 日本酒の醪の中でも麹菌はアルコールですぐ死ぬし、甘酒つくる時も60℃になったら死んでます。 でもちゃんと日本酒になるし、甘酒になります。 麹が活かされるのには、麹菌が生きてるかどうかは全く関係ないんです。 それは麹菌がつくった成分や、酵素が失わずに残るから。 麹と酵素の関係性を話し出すと長くなるので割愛しますが、 ともかくも、麹菌が死んだあとも、美味しくなるし、甘くなるし、溶けるし、肉も柔らかくなります。 そう。塩麹で麹菌が生きてるかどうかなんて、実は関係ないのです。 なので、安心して使ってください。 でも、いなくなった麹菌のこと…時々でいいから思い出してください(FFⅩ風) さぁ、まぁ小難しい話過ぎるから余計に反動で全体的にふざけ過ぎましたが、 麹菌たちは儚く犠牲になりながらも、今日も醤油や味噌、酒、みりんなど様々な姿に変わりながら、私達の食卓を豊かにしてくれています。 大事に味わってやってください。麹屋からのちょっとしたなお願いです。 では、また。

甘酒には「酒粕甘酒」と「麹甘酒」の二種類があります。今回は麹屋が考える美味しい甘酒の作り方としてその2つの違いから説明していきたいと思います。酒粕の甘酒は日本酒もろみの絞り粕である酒粕をお湯に溶いて、砂糖や生姜で味を整えたもの、麹の甘酒はお米と米麹だけでつくる、100%お米由来の甘みのあっさりと飲みやすいもの、という違いがあります。詳しくは記事を御覧ください。

※この記事は、過去のnoteの記事の転載です おかしなこうじやは全部手仕込み手づくりで作ります。正直、けっこう大変です笑でもまぁ、麹造りはいつも奥が深くて、何回つくっても飽きないので、大変ですけど楽しくやってます。おかしなこうじやの米麹、開業以来、ずっと悩んできました。というのも、"おかしな"と名乗るのに、突き詰めれば突き詰める程、クリアで上品な、つまり"何にもおかしくない麹"が出来上がってしまったから。だから、実は"おかしな麹屋のいつもの米麹"という商品にするつもりでした。ところが今回、やっと、ついに…というより、うっかり。はからずも。"おかしな米麹"をつくることが出来てしまいました。写真の通り、愛娘が愛情込めて手伝ってくれたからかもしれません。"おかしな米麹"はびっくりするほど甘いです。蒸し栗や、干しいものような。素朴だけどギュッと詰まった甘みがします。甘酒にして煮詰めたら、とびきりのジャムのような甘みになります。ひょっとして、世界で一番甘い麹なんじゃないかな、なんて、自画自賛しています。笑「おかしなこうじやの米麹はまるで"お菓子のように"食べられるね」と言われるようになったらいいな。そんなことを考えながら、こうじやは今日も麹を醸します。